きりきん

きりきん
きりきん【切(り)金】
(1)室町時代, 鋳造された延(ノ)べ金(ガネ)などを必要に応じて切り取ってはかりにかけて貨幣として用いた金。 竿金(サオガネ)・板金(バンキン)・延べ金などを切って使った。 きりがね。
(2)「きりがね(切金){(1)}」に同じ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”